にっこりなサービス
1:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

東京五輪『有観客』リスクは?尾身提言の一人に聞く(2021年6月21日)って動画が話題らしいぞ

2:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)
3:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

俺の名はちずむ!今後の月収は2000円だ。

4:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

面白かった

5:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

高評価43

6:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

1回見たら満足しちゃったなあ~もういいや・・

7:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

これはいいものだーーー

8:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

高評価43www

9:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

ANNnewsCHって意外と真面目にやってる印象

10:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

東京五輪で40とか荒れ過ぎわろwww消さんのかな

11:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

俺の名はダシオ!今はマグロ漁船にのっている

12:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

いまきた 説明文ないの?どこー

13:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

この動画はちょっと魅力的~で背負い投げー

14:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

東京五輪『有観客』リスクは?尾身提言の一人に聞く(2021年6月21日)って変な名前やな

15:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

東京五輪で東京五輪『有観客』リスクは?尾身提言の一人に聞く(2021年6月21日)出てくると思わなかったわ

16:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

見に来たぜー!俺の名はキヨシ!今は青果店の店長だ

17:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

This is description

専門家などが無観客での開催を求めている東京オリンピックの観客数について、政府・東京都・IOC(国際オリンピック委員会)などの5者協議で「定員の50%以内で、上限は1万人」と決まりました。

開会式について、大会組織委員会の武藤事務総長は「2万人より少ない」としています。
また、「大会関係者は主催者であって観客ではないため、別枠」という見解を示していています。

WHO(世界保健機関)で感染症対策に携わり、先週、新型コロナ分科会の尾身茂会長らと提言を出した、大東文化大学・中島一敏教授に聞きます。

(Q.来日したウガンダの選手団の一人の新型コロナ感染が判明しました。水際対策が重要になりますね?)
その通りですね。出国前の検査やワクチン接種については、日本側がコントロールできません。ワクチンでリスクを下げることはできても、これに100%依存はできないということが示されています。すり抜けもあるので、入国時や入国後にしっかりと検査をしたり、行動制限をするなど感染予防続けてコントロールすることが必要だと思います。

(Q.提言では「五輪は厳しい基準を」としていましたが、大規模イベントの制限と同じになりました。このリスクはどう考えますか?)
リスクとしてあるのは、スタジアムの中に加え、スタジアムの外の人の動き。また、観戦している状況を見て「大丈夫だ」というメッセージになってしまうと、人々の感染予防が甘くなる可能性があり、懸念しています。

(Q.「観客は開催地の人に限る」という提言も反映されませんでした。どう考えていますか?)
そもそも、大会期間中は夏休みシーズンです。人が動くと感染リスクが高まります。第4波でも関東や関西からの人の移動が、北海道や沖縄の感染拡大に影響したということが分かっています。人の移動によってウイルスも移動します。五輪に関する人の動きによって、移動しても良いんだという空気になると、感染拡大につながると思っています。

(Q.東京では21日、新たに236人新型コロナ感染者が確認されました。前の週の月曜日より増えていて、感染者数が下げ止まっているという指摘もあります。感染状況をどうみますか?)
完全に横ばいになっている状況で、近くリバウンドが来る可能性も十分にあると思います。感染者数そのものも非常に高い水準なので、リバウンドすれば、すぐにステージ4レベルに到達します。5者協議では、五輪開催中に感染状況が悪化した場合には無観客に変更するとしていますが、その場合は早急な判断が求められると思います。

(Q.『感染拡大などが生じた場合、5者協議し、無観客も含めて検討』としていますが、どう思いますか?)
評価をすることと、最終的に決断をするという2つのプロセスがあると思います。増加傾向や増加の中身をしっかりみたうえで評価し、その結果を見たうえで決断することになると思います。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

18:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

>>17 おつおつ

19:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

>>17 おつかれ。いつもありがと

20:名無しさん@お腹いっぱい2021.06.22(Tue)

>>17 ありがとう

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事